日本酒の清酒と濁酒の違いは何?合成清酒ってどんなお酒なの?

「日本酒」とひとことで言っても、「清酒」や「濁酒」、「合成清酒」の違いがよくわからない。

日本酒を選ぶ際に、分類が多く、しかも日本酒の種類がよくわからなくて悩んだ経験はありませんが?

  • 清酒
  • 合成清酒
  • 濁り酒

などなど。

日本酒は、値段も分類もこまかく分けられています。

この記事では、「日本酒」と「清酒」の違い、分類の仕方についてくわしくまとめます。

「清酒」は酒税法上の分類!日本酒と清酒は同じもの

「清酒」と書いてあると、なんだか美しい日本酒に感じませんか?

でも、ほとんどすべての日本酒には、「清酒」という表記がされています。酒税法というお酒の税金の法律を決める上で、「清酒」という分類になっているだけで、清酒=日本酒です。

でも、ちゃんと「清酒」という分類にも定義があります。

酒税法上の「清酒」の定義

アルコール度数が22度未満の日本酒のこと

清酒というと、「透き通った日本酒」というイメージがありますが、どむろくなどの濁ったお酒なども酒税法上は「清酒」です。

「合成清酒」については、後述します。

もともとの「清酒」と「濁酒」の違いは何?

現在の酒税法上では、濁ったお酒もすべて「清酒」と分類されます。

でももともとは、「にごり酒」と区別されるためにできた言葉が「清酒」。

  • 清酒=透き通った日本酒
  • 濁酒=白濁した日本酒

という区別で考えるとわかりやすいです。

「濁酒(にごりざけ)」とは?

日本酒のもとになる「もろみ」を酒粕と液体に分ける作業である「上槽(じょうそう)」で、溶けきっていないお米などが混ざった状態でつくられる日本酒のこと。

通常は、液体だけを取り出しろ過することで、透き通った日本酒にできあがる。

「濁酒」は、米のつぶが残っていて、ドロッとした口あたりなのが特徴。甘みが強く、女性にはとてもおすすめな日本酒です。

米本来の味わいを楽しむ日本酒として、試してみるのがおすすめ。

「合成清酒」とは?何かが混じった日本酒なの?

日本酒を知る上で、かならず知っておきたいのが「合成清酒」の存在。

合成清酒は、日本酒とは別モノと理解していただきたい。

でも「合成清酒」はけっして悪い酒ではありません。身近で言えば、料理酒は合成清酒になります。

「合成清酒」とは?

アルコールに、糖類、有機酸類、アミノ酸などを添加して清酒風味にしたリキュール類のこと。つまり、人工的に作った日本酒風のお酒のこと。

合成清酒は、酒税法上で、「アルコール度数16度未満」と定義されています。

合成清酒が生まれた背景には、戦中・戦後の物資不足があります。日本酒の原料になるコメの生産が足りなかった時代に考案された日本酒風のお酒。

しかも日本酒よりも、酒税法の税金が安くすむので販売価格も安かった。

ということで、物資の少ない時代には、合成清酒も飲用として庶民に親しまれていたんだとか。もちろん今でも一部のパックのお酒などには「合成清酒」と表記されたものが売られています。

安く酔える日本酒をお探しなら「合成清酒」でも十分かもしれませんが、おいしい日本酒ではありません。

結論:日本酒と清酒は同じもの。味の決め手の表示にはならないので注意

つまり、「清酒だからおいしい」という考えは間違っています。

「日本酒=清酒」なので、清酒という表示があるだけで日本酒の味はわかりません。ただ、「合成清酒」という分類が存在することだけは覚えておきましょう。

安いからといって購入した日本酒が「合成清酒」だった場合は、まったくの別モノだ!という認識で間違いありません。

日本酒を選ぶときにみるべきラベル表示は他にたくさんあります。ぜひ、日本酒の基本を押さえて、おいしい日本酒に出会いましょう。

どんな日本酒を買っていいかわからない方必見

日本酒初心者でも、すでに日本酒が大好きな人でも、「saketaku」という日本酒専門の定期宅配がオススメ!

2本の日本酒を厳選して送ってくれることに加え、おつまみ1品と、日本酒の知識を深められるリーフレットも同梱。

しかも初回は、日本酒が2本入っているのに、なんと半額の2,500円!しかも送料込!

素敵なグラスもついてくるので、十分すぎるぐらい元が取れます。

普段自分では買えない、プロが厳選したお酒を手軽にお取り寄せしてみてはいかがですか?

「saketaku」のお試しレポはこちら

「saketaku」公式サイトはこちら

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本酒度で甘口と辛口はわかるもの?酸度、アミノ酸度と味わいの関係